だすぶらさんが、拙作「屍亭より」に追加シェル『キョンシー女中』を作ってくださりました。
色々とでっかいです、いやほんとに。
ジャスティン自体にも色々と新しいことを実装したいので、更新はもうしばらくお待ち下さい。
今回も「うかろだ。」様の方でアップされておりますのでそちらからどうぞ。
https://colorbox.saloon.jp/ghost_nar/
拍手の方もありがとうございます。
以下コメントの返信
だすぶらさんが、拙作「屍亭より」に追加シェル『キョンシー女中』を作ってくださりました。
色々とでっかいです、いやほんとに。
ジャスティン自体にも色々と新しいことを実装したいので、更新はもうしばらくお待ち下さい。
今回も「うかろだ。」様の方でアップされておりますのでそちらからどうぞ。
https://colorbox.saloon.jp/ghost_nar/
拍手の方もありがとうございます。
以下コメントの返信
「カッシーニの空隙」用追加シェル『あの淡い冬』を公開しました。
年の瀬に制服冬デートでもどうぞ、デートになるかはしらんけど。
冬服をパージして制服にすることも出来ます、春秋も安心。
ダウンロードは配布ページ中段よりどうぞ。
http://anotherblack.soragoto.net/
「カッシーニの空隙」作者のフィーネ様のサイトはこちらです
当記事は伺的 Advent Calendar 2022、8日目の記事となります。
昨今ゴーストといえば、独自の世界観を持ち、ユーザさんがその世界に没入するスタイルが多く見受けられると思います。
私もそのスタイルで作り続けている一人です。
これはそんな作風を半分くらい手放し、「メタ存在ゴースト」でゴーストマスカレード4に参戦した私が、なんとなく「今の時代のメタゴースト」というものを考えただけの記事です。
という風にまとめられています。
この場合のメタは2の方ですね。
それを踏まえて「メタ存在」というのは、「物語の視点の外側に立って、物語と読み手を認識している存在」
伺か的には、「自身をゴーストやそれに準ずる存在として捉えたり、デスクトップ環境を認識しているタイプ」とでも言うのでしょうか。
ユーザさんや起動媒体であるSSP、並びにパソコンのことを認識しているのであれば、それらに言及するとそれっぽく見えると思います。
私が詩雨さんで利用したのは
辺りでしょうか。
SHIORI Eventの導入は、環境次第では頻発してしまい、トークが中断されるなどの可能性を捨てきれないところがあります。
それでもパソコンの残メモリやCPU使用率、バッテリー残量などに言及すると、「このパソコンの中にしっかりと存在している」という雰囲気が出るのではないでしょうか。
個人的には、SSP更新時の「OnBasewareUpdating」「OnBasewareUpdated」あたりを実装するだけでも、SSPというソフトの存在を認識している感が出ると思います。
同様に開いているウィンドウに反応するのも、「ユーザさんが何かしているのを認識している」という存在感を出すのに一役買ってくれると思います。
これに関しては、里々のMc165-1で(「」を含むウィンドウの存在)という情報取得が使えるようになりましたので、だいぶハードルは低くなったはずです。ぽなさん本当にありがとう。
ほぼ同時に(プロセス「」の存在)や(「」を含むプロセスの存在)という情報取得も実装されておりますので、そちらもご活用ください。
OnNotifyUserInfoは、メタタイプのゴースト以外でも「初回起動時で既に同棲などしていて、誕生日を聞くのが不自然」などという部分にもコミットできる、素敵な情報取得イベントです。
デメリットはほぼなく、起動時と変更時に取得されるので、本体設定さえしっかり書いておいてもらえれば、ゴースト側でアクションを起こす必要がないのも魅力ですね。
デメリットらしいデメリットは、「本体設定を入力されていない状態で、初回起動時に名前を呼ぶ演出がある」時くらいでしょうか。
これはReadme等に記載しておくことで、ユーザさんに周知させる事が大事になるかと思います。
こちらは駄でべwikiの方に石綿さんがまとめられておりますので、そちらを使っていただくと導入がスムーズになると思います。
石綿/SSPに登録した誕生年月日を取得して使う方法 - SpecWiki
----------------------------------------------------
今回は、私が「喜びの詩雨」を制作・更新した際に採用したSHIORI Eventについて、少しだけ語らせていただきました。
アドベントカレンダーへの参加、真面目な記事の執筆等、普段は行わないことばかりで緊張しております。
今でも読みづらくはないかとか、文脈おかしくないかとか、若干不安が残っております。
この記事を書いた理由としましては、「独自の世界観にユーザを投入するタイプのゴースト作者でも、メタタイプのゴーストは作れる」という一点に尽きます。
「この子は"其処"にいる」という点では、世界観がある子もメタタイプの子も何ら変わりはなかったです。ただ在り方が違うだけでした。
メタの表現の仕方も、時代が進んでいろいろな手法が取れるようになったのだと思います。
現実の時事をネタにしなくても、「パソコンの中に、確かに生きている」という側面を強く押し出すことで、私はメタタイプのゴーストを作ることが出来ました。
なので皆さんもゴーストを、文字通り「パソコン内で育成」しませんか?
「鎮痛の神」用追加シェル『縁側サボタージュ』を公開しました。
気を抜くときは思いっきり気を抜いていそうなイメージがあります。個人の感想です。
申し訳程度の着せ替え(?)があります
ダウンロードは配布ページ中段よりどうぞ
http://anotherblack.soragoto.net/
「鎮痛の神」作者のフィーネ様のサイトはこちらです
https://blankrune.sakura.ne.jp/index.html
11/10 22:24更新
・一部サーフェスに触り判定ときせかえが適応されていなかったミスの修正